いつもいつも、見つめてくださって応援してくださって本当にありがとう!
無精でマメでない丸尾めぐみですが、ダイレクトにお知らせを送れるようになればなぁ、とずっと思っていたことを実現してみようと思います。
<東日本大震災ドキュメンタリー映画『きょうを守る』
第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門入賞!>
ドキュメンタリー映画『きょうを守る』が第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門に入賞。
さらに2月11日、入賞作品の中から 菅野結花さん(監督・撮影・編集・ナレーション)が新人賞を獲得しました!
彼女の視点からのみ生み出せた作品である、との大きな評価です。
<審査員(敬称略) > |
【作品解説】
2011年3月11日、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた、岩手県・陸前高田市。
同年の夏、山梨県に住む女子大学生が、同市に帰省、母や友人、世話になった知人など、身近な9人へのインタビューを試みる。彼女自身、家族は無事だったものの、実家を流された。
自宅があった場所や避難所、仮説住宅、母校の高等学校など、思い入れのある場所で、「癒えない傷」「記憶」「ギャップ」など、8つのテーマが語られる。ふるさとへの思いや避難所生活への不満、報道への違和感など、震災後4~5ヶ月経った時点でのそれぞれの「震災」が、生々しい言葉と表情で語られる。監督は映像専攻の学生ではないが、被災者と同じ目線で撮影された映像は、反響を呼び、2011年11月以降、これまで国内60カ所で上映、英語字幕版も作られた。
監督は震災後、陸前高田への帰省を重ねる中で「今まで『当たり前』だと思っていた日常も、山梨で過ごしている今日の生活も、誰かに守ってもらっていたものだった」との思いを強くする。「陸前高田のこと、そして災害自体をも身近にとらえることで、その人の『きょうを守る』きっかけになれば」という思いが、作品のタイトルに込められている。
小辰クンの門出をお祝いするのにふさわしく、ぽっかぽかに暖かい日!
「オカミさん」覚和歌子さんと私も、この日のために様々に楽しく準備しました。
扇辰師匠に弟子入りした「辰じん君」に初めて会ったのは、もう5年も前。
月日のたつのは、ホントに早い!
覚さん宅にお邪魔するたびに何くれとなくお世話になり、そんな事になれていない私は
お茶を入れてくれたり、靴をそろえてくれたりする辰じん君に、いつも恐縮・・。
今思えば、師匠もオカミさんも初めてのお弟子の出現に、右往左往することも
あったのかなぁ〜、などど思っています。
南大塚のホールで、初めて小辰クンの話芸を体験! ん〜 立派なもんでした。
地元の方々にも温かく見守られ、未来を感じるひと時でした。
そして、個人的にとっても感動したのは、舞台袖での扇辰一門みなさんの支えあう姿!
前座の辰まきクンが高座にあがる時、小辰クンがあがる時、そして師匠があがる時、
交代でお囃子の太鼓を叩くんですね〜、知らなかった〜
まるで「よし、張り切っていけ!」とみんなで励ましているような
心と力のこもったお囃子を、ソデにて堪能いたしました!
小辰クン、本当にオメデトウ!!
写真は、古い帯で作った新調のドレスでのステージの模様ですっ