いつもいつも、見つめてくださって応援してくださって本当にありがとう!
無精でマメでない丸尾めぐみですが、ダイレクトにお知らせを送れるようになればなぁ、とずっと思っていたことを実現してみようと思います。
<東日本大震災ドキュメンタリー映画『きょうを守る』
第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門入賞!>
ドキュメンタリー映画『きょうを守る』が第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門に入賞。
さらに2月11日、入賞作品の中から 菅野結花さん(監督・撮影・編集・ナレーション)が新人賞を獲得しました!
彼女の視点からのみ生み出せた作品である、との大きな評価です。
<審査員(敬称略) > |
【作品解説】
2011年3月11日、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた、岩手県・陸前高田市。
同年の夏、山梨県に住む女子大学生が、同市に帰省、母や友人、世話になった知人など、身近な9人へのインタビューを試みる。彼女自身、家族は無事だったものの、実家を流された。
自宅があった場所や避難所、仮説住宅、母校の高等学校など、思い入れのある場所で、「癒えない傷」「記憶」「ギャップ」など、8つのテーマが語られる。ふるさとへの思いや避難所生活への不満、報道への違和感など、震災後4~5ヶ月経った時点でのそれぞれの「震災」が、生々しい言葉と表情で語られる。監督は映像専攻の学生ではないが、被災者と同じ目線で撮影された映像は、反響を呼び、2011年11月以降、これまで国内60カ所で上映、英語字幕版も作られた。
監督は震災後、陸前高田への帰省を重ねる中で「今まで『当たり前』だと思っていた日常も、山梨で過ごしている今日の生活も、誰かに守ってもらっていたものだった」との思いを強くする。「陸前高田のこと、そして災害自体をも身近にとらえることで、その人の『きょうを守る』きっかけになれば」という思いが、作品のタイトルに込められている。
仲良しの「風の里ヤマナカ農場」で、
みどりのお野菜の子ども(若芽ね)を頂きました
一言に「菜の花」っていっても
いろいろあるのね!
数年前まで知らなかったけれど 白菜も
キャベツも、しゅるしゅると伸びて
お花が咲くと、なんだか似てる〜
写真の中で不思議な名前、真ん中の「のらぼーな」
イタリア語みたい〜 右はコマツナね
見て下さい! この鮮やかなボタン色!
ほんのりとピンク色なのは 見るけれど
この方たちは 本当に本物のゴージャスで艶っぽい
ボタン色。「美しい〜」とため息が出ます
ほうれん草も すくすくと伸びて
茎は フキみたいになるのね〜
ぜ〜んぶ 柔らかくて おいしく
いただけますっ
<どなたか 名前を教えて!>
この子たち 家の畑の脇に 毎春咲くのですが
名前がわかりません
丈は 20cmほど。葉っぱがそのまま
花になるみたいな感じ。
でもサボテンみたいな肉厚じゃなくて
菜の花のような 柔らかい葉っぱです
「名前、知ってるよ」という方がいたら
教えてね
コメントをお書きください
風の三郎 (月曜日, 29 4月 2013 00:36)
のらぼう菜についてはこちらを参照してください。http://noguchiseed.com/yasai/norabou.html
風の三郎 (月曜日, 29 4月 2013 00:59)
ノウルシではないでしょうか。こちらを見てみてください。⇒http://minhana.net/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B7
⇒http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/euphorbiaceae/nourusi/nourushi01.html
もしそうだとしたら、毒草ですから気をつけてね。