いつもいつも、見つめてくださって応援してくださって本当にありがとう!
無精でマメでない丸尾めぐみですが、ダイレクトにお知らせを送れるようになればなぁ、とずっと思っていたことを実現してみようと思います。
<東日本大震災ドキュメンタリー映画『きょうを守る』
第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門入賞!>
ドキュメンタリー映画『きょうを守る』が第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門に入賞。
さらに2月11日、入賞作品の中から 菅野結花さん(監督・撮影・編集・ナレーション)が新人賞を獲得しました!
彼女の視点からのみ生み出せた作品である、との大きな評価です。
<審査員(敬称略) > |
【作品解説】
2011年3月11日、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた、岩手県・陸前高田市。
同年の夏、山梨県に住む女子大学生が、同市に帰省、母や友人、世話になった知人など、身近な9人へのインタビューを試みる。彼女自身、家族は無事だったものの、実家を流された。
自宅があった場所や避難所、仮説住宅、母校の高等学校など、思い入れのある場所で、「癒えない傷」「記憶」「ギャップ」など、8つのテーマが語られる。ふるさとへの思いや避難所生活への不満、報道への違和感など、震災後4~5ヶ月経った時点でのそれぞれの「震災」が、生々しい言葉と表情で語られる。監督は映像専攻の学生ではないが、被災者と同じ目線で撮影された映像は、反響を呼び、2011年11月以降、これまで国内60カ所で上映、英語字幕版も作られた。
監督は震災後、陸前高田への帰省を重ねる中で「今まで『当たり前』だと思っていた日常も、山梨で過ごしている今日の生活も、誰かに守ってもらっていたものだった」との思いを強くする。「陸前高田のこと、そして災害自体をも身近にとらえることで、その人の『きょうを守る』きっかけになれば」という思いが、作品のタイトルに込められている。
我が家に除雪車が来たあたりから、遠くの方々にも
情報が伝わりはじめたのでしょうか、
大勢の方から、励ましメールが届いています!
感謝! でもでも、ごめんなさいね〜
毎日やること満載で、落ち着いて文章を書けませんでした。
左の写真は、わたし。屋根の雪下ろしをしているところ。
気温が低く、なかなか解けないので、次に雪が降ったら
アブナいぞ! ‥‥という訳で、頑張っています。
18日、5日ぶりに近所に出てみたときは、まだ雪は
柔らかく、出会う人々の表情も「ようやく出られた〜」
という ホッとした感がありました。
19日、リハビリホームにいる母のことが気がかりで、思い切って高速に。
先にお話ししたように、災害情報TVとネットを駆使して
道路情報をゲットし、「入れるIC」「降りれるIC」を確認して、いざ出発。
ところが!
当たりをつけて行ったICは、入れません! 何故??
「NHKとか民放TVでも、入れない、とは言ってなかったので来たんですけど」
誘導お兄さん「はぁ、でも入れないんです」「じゃあ情報が間違ってるってこと?」
「ボクにはわかりません」「みんな入れると思って来ますよ〜それともウソの情報なの?」
「じゃあ今ここから事務所に電話してもらえますか?」
はぁ〜〜???? 「それって私がすることですか?あなたの仕事じゃないの?」
正しい情報を流すことも、できないの?
文句を言われないと対応しないの?
行政や公共、あるいは情報に携わる方々の心づもりが、まるで伝わってこないんです。
‥‥ということは、「もし**災害が起きたら」という計画が出来てない、
備えが出来てない、ってこと? もともと危機対応、という発想がない、ってこと??
みんな<自己責任>で解決してくださいってこと?
安心安全な生活を送る、ということが、どういうことなのか。
人間らしい生活には、何が必要なのか?
考えたことがない人なんて、いない筈だと思います。
コメントをお書きください
山中 (金曜日, 21 2月 2014 19:02)
とにかく、何はともかく、無事出られてよかったですね。21日現在、いまだに交通手段がない地域が各地にあるようです。私の田舎もまだのところがあります。
大雪になすすべもない私たち。
それでも雪はいつか融けるからと笑っている人がいました。
放射能は融けないよ。
ずっとそのまま。生きている間は絶対無理といって。
丸尾めぐみ (日曜日, 23 2月 2014 00:09)
山中さん、コメントありがとう!
きっとお宅の方も大変な事になっていることでしょうね。
<自然の大きな営み>の前には、本当になす術もない。腹を立てる訳ではない。
でも、人間の行いの中での工夫や努力が足りなかったり、なによりも
「心が伴わない行い」には、真剣に腹を立てなければいけません。
その勇気を、持ち続けたいと思います。