Music Lessons

ピアノ・リードオルガン

音楽の基本・呼吸・発声など

レッスンを始めました!

Release

3年と1ヶ月

けなげなスイセンたち
けなげなスイセンたち

未曾有の大地震と大津波、そして原発事故から

きっかり3周年の先月11日、

TVでは8.6ヒロシマ、8.9ナガサキの追悼式典と

同じように、式典の模様が放映され

様々なメディアも特集を組んだり、

特別な一日が過ごされました。

 

今もなお安心して暮らせる場所を定められず、

日々悲しみと不安の中で過ごしておられる

多くの方々のことを思うと、

「特別な一日」にしてしまって良いのだろうか?

という気持ちが湧きあがってくるのを

押さえられずにこの日を過ごしました。

復興は今だ2割しか実現できておらず、

     原発は安全が確認できたのかどうか、       1mの積雪後、大量の落葉

   再稼動への道へ方向を切り替えられています。     の下で確実に生きている!

     どうもわかりません‥。

 

1995年1月、阪神淡路大震災から1週間後の神戸に行きました。

寝ぼけマナコで見たTVのあまりの惨状に、とても現実のこととは思えず腰がぬけ、

気を取り直して「何ができるのか?」と神戸の教会に連絡をとりました。

“とにかく見に来てくれ”という、以外とも思えるお返事!

“いえ、お手伝いに行きたいんです、何ができますか?”

「実際に来て見て」くれることが重要なんです、と言われても

その牧師さんの真意は、その時の私には理解できませんでした。

5日間の滞在の間、避難所になっていた教会に泊めて頂き

牧師さんにいつの時も同行し、様々な交渉や情報集め〜広報のサポートをしました。

東京に戻り、現状をできるだけ詳しく伝える記事を書きました。

 

昨年11月、陸前高田に行った時のこと。

「遠く離れていても忘れないでほしい。そのために私たちからも

発信しないといけないと思っている」という言葉を聞き、

1995年の体験の意味が、突然霧が晴れるように、判りました。

みんなが記憶にとどめ続けることの大切さ。

いつの時も忘れず、<風化>させないこと。

この事は、当然だよ、あたりまえだよ、とは思っていますが、

私たちは「歴史」とか「記憶」という単語で語ってしまうと、

何か時間的感覚だけで物事をとらえてしまうようです。

ずっと考え続ける・自分の問題として考える・継続して実行する、ということは

案外大変な事です。でも、でも。

実際の被害に遭わなかった私たちにできる最大のことは

このことだと思うのです。

位置的に離れていても応援する気持ち、支えあう気持ち。

ずっと持ち続けたい、と思います。