いつもいつも、見つめてくださって応援してくださって本当にありがとう!
無精でマメでない丸尾めぐみですが、ダイレクトにお知らせを送れるようになればなぁ、とずっと思っていたことを実現してみようと思います。
<東日本大震災ドキュメンタリー映画『きょうを守る』
第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門入賞!>
ドキュメンタリー映画『きょうを守る』が第4回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルコンペティション部門に入賞。
さらに2月11日、入賞作品の中から 菅野結花さん(監督・撮影・編集・ナレーション)が新人賞を獲得しました!
彼女の視点からのみ生み出せた作品である、との大きな評価です。
<審査員(敬称略) > |
【作品解説】
2011年3月11日、東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた、岩手県・陸前高田市。
同年の夏、山梨県に住む女子大学生が、同市に帰省、母や友人、世話になった知人など、身近な9人へのインタビューを試みる。彼女自身、家族は無事だったものの、実家を流された。
自宅があった場所や避難所、仮説住宅、母校の高等学校など、思い入れのある場所で、「癒えない傷」「記憶」「ギャップ」など、8つのテーマが語られる。ふるさとへの思いや避難所生活への不満、報道への違和感など、震災後4~5ヶ月経った時点でのそれぞれの「震災」が、生々しい言葉と表情で語られる。監督は映像専攻の学生ではないが、被災者と同じ目線で撮影された映像は、反響を呼び、2011年11月以降、これまで国内60カ所で上映、英語字幕版も作られた。
監督は震災後、陸前高田への帰省を重ねる中で「今まで『当たり前』だと思っていた日常も、山梨で過ごしている今日の生活も、誰かに守ってもらっていたものだった」との思いを強くする。「陸前高田のこと、そして災害自体をも身近にとらえることで、その人の『きょうを守る』きっかけになれば」という思いが、作品のタイトルに込められている。
18日「音楽と私たちの約束」においで下さったみなさま、
ありがとうございました!
会場を埋め尽くすほどのお客様の熱気の中
音楽評論家・立川直樹さん(ミックさんと呼んでいますっ)の
楽しくてわかりやす〜い解説と、吉元由美さんの音楽への思いが
縦横に重なり、映像もふんだんに入って
「卒業写真」「花はどこへ行った」を歌い、
「風に吹かれて」「青い影〜翳り行く部屋」「In My Life」「眠れぬ夜〜青春の影〜Ride on Time」
はじめ数々の曲を演奏しました。
次回は10月のどこかの木曜日、大好評の声を大切にチームみんなでがんばります!
次の日からは陸前高田行き! 一年ぶりの「星つむぎイベント」です。
激しい雷雨の中でしたが、音楽と詩・星空解説で濃密な時間を過ごしました。
被災地では刻々と状況が変化し、新しい住まいの事・土地の事・生活の事、と
大人たちが忙しくしている中で、子供たちが<心の安らぎ>を得られていない、と
感じられるような場面にも出会い、まだまだお手伝いの必要を感じました。
上の写真は かわいらしい「仮設・陸前高田図書館」を訪問した時です。
CD「ほしぞらとてのひらと」の売り上げの中から
図書を購入する資金を送らせて頂いた図書館です。
うれしい事に、覚さんと私がセレクトした本のコーナーがあり、
小さいながらも良く整理された本棚は、探したい本がすぐに自分で見つけられ
(データベースに頼らなくてもさがせますっ!) ログハウスの木の香りが
ゆったり本と向き合う時間を作ってくれて、“また来よう”という気持ちになりますよ!
次回の訪問は、おそらく初冬。
大きな変化の中でご苦労される皆さんが、少しでも安らぎの時間を
過ごされるように。
コメントをお書きください